プロフィール

三毛にゃんジェロ

Author:三毛にゃんジェロ
北の大地に棲息する化け猫の三毛にゃんジェロです。

プロフィールには東京の猫カフェ・キャテリアムの許諾を受け、猫店長(看板猫)だったメイン・クーンのキャリコ(三毛猫)、アイルー姫(2018年7月永眠)の写真を拝借しています。

本ブログの掲載内容および写真・画像の無断転載・二次利用は固くお断りします。
なお、一部の写真は二次利用防止のためわざと目立つ場所にクレジットを入れています。予め、ご承知おき下さい。

コメントは大歓迎ですが、半角カタカナおよび環境依存文字のご使用はお控え下さい。また、ブログの内容に関係のないスパム・コメントは削除致します。ご承知おき下さい。

本ブログは横幅1280ピクセルのディスプレイを前提に構成しています。

最新記事

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

最新トラックバック

リンク

RSSリンクの表示

[オーディオ] -  [Pro-Ject] : 2023/04/23 (Sun) 04:54

 さて、色々と実装部品の調査や回路の解析を行なった結果、以下の改造を行なうことにした。
 ・電源の整流方式を半波整流から全波整流に変更
 ・韓国製電解コンデンサを日本メーカー製に交換、必要に応じてオーデオ用
  も使用
 ・三端子レギュレータの放熱が十分ではないので、ヒートシンク増設など放
  熱対策実施
 ・オペアンプを交換可能とするためにソケット設置
 ・SEPP部分のパワートランジスタの裏面が熱で焼けたせいか汚いので、新品
  に交換するとともに簡易的な放熱対策を実施
 ・余分なカップリングコンデンサを除去
 ・パイロットランプとしてLEDを前面パネルに設置
 ・一部のネジが錆びているので、ステンレス製に交換


 詳細な改造箇所や内容は下表の通り。
 
【改造内容一覧表】
記号実装部品交換・改造備考
C1, C2, C3 470uF/25V 東信 UTRWZ 470uF/25V 同容量・同耐圧で低ESR化、105℃
C4, C5 1000uF/16V Panasonic SEPF 560uF/20V 容量は減らしたが高耐圧化, 低ESR, 105℃
実装スペースの関係上、固体以外の選択肢なし
C6 47uF/25V ELNA RFS 47uF/25V オーディオグレードに
C7470uF/25V 東信 UTSJ 470uF/25V オーディオグレードに
実装スペースの関係上、UTSJ以外の選択肢なし
C8, C10 470uF/25V ELNA RFO 470uF/50V出力カッブリング
オーディオグレードに
C11, C1527pF双信 27pF/300VNFBループの位相補償用をセラミックからディップマイカに変更して高音質化
C13, C164.7uF/100VELNA RFS 10uF/50V入力カップリングをオーディオグレードに
耐圧は50Vで問題なしと判断
C14, C174.7uF/100V撤去してジャンパー(C14,C13), (C17,C16)と可変抵抗の前後で入力カップリングが二重となっているのでC13, C16を残す
NL1STMicro L7815STMicro L7815放熱タブが基板の放熱パッドに接していなかったため、ヒートシンクを挟んで放熱パッドに密着化
ついでに新品交換
U1JRC NJM2068DNS LME49860NA基板直付けのNJM2068Dを撤去してソケット化
改造中のリファレンスとしてLME49860を仮設置
VD1, VD2, VD3, VD41Nxxxx1N4xxxVD1ジャンパー、VD4のみ実装で半波整流だったものを全波整流に変更
全品同一化
VT2, VT3, VT4, VT5STMicro BD139-16/BD140-16ヒートシンク設置多少なりとも放熱効果を上げるため1mm厚のアルミ板をそれぞれネジ留め
 *黄色表示項目は今回改造したもの。

 
 改造後の基板

HeadBox2-1-0.jpg

 撮影後、出力カップリングコンデンサはホットボンドで固定済み。  


 通電し、ヘッドフォンを接続して動作確認

HeadBox2-1-1.jpg

 改造後に試聴してみたが、膜が1枚剥がれたように見通しが良くなったように感じる。しかし、交換した部品がまだ落ち着いていないのか、ちょっと荒削りな部分も感じる。
 残りの改造には部品調達が必要なので、当分この状態で使用することにする。


 これは、現時点の回路図。

Pro-Ject Head Box II Schematic
  
関連記事
スポンサーサイト



タグ : オーディオヘッドフォンアンプPro-JectHeadBox2改造

powered by
copyright © 化け猫三毛にゃんジェロの隠れ家 all rights reserved.